recruiting informationよくある質問

Q化学の知識がなくても大丈夫ですか?
A業務に必要な知識は入社後に学ぶ機会を設けていますので、心配する必要はありません。営業職の社員は文系出身者が多く活躍しています。
Q技術系の仕事は、化学系出身でなくても活躍できますか?
A化学系だけではなく、機械系、電気系、生物系、物理系など様々な専攻出身の方がいます。学生時代に学んだことが直接生きるとは限りませんが、これまでの研究活動における基本的な思考プロセスや経験は生かすことができます。何を学んでいたか以上に、新しいことへの興味関心や挑戦意欲、成長性を重視しています。
Q求める人材像を教えてください
Aイノベーションのスピリット:世界の人々に、自らの熱意で新しい価値を創出し、提供する社員
ネバーギブアップのスピリット:目標に到達するまで、PDCAをまわし続け粘り強く行動する社員
チームワークのスピリット:常に人々から学び、常に人々に発信することで人格とチームワークを高める社員
が期待する社員像です。
Q配属はどのように決まりますか?
Aみなさんの希望、会社側から見た適性及び事業状況など踏まえ、総合的に判断します。
Q入社後、どのような研修がありますか?
A入社後はartienceグループ全体の2~3週間の新入社員研修を通して会社・事業内容、社会人としてのマナーを学びながら、同期同士のつながりを深めていただきます。その後、配属先ごとに製造所実習や各種研修を行い、職場に配属となります。配属後の1年間は職場の先輩がOJT担当者となり、実務を通じてサポートします。また、その後も階層や職種に応じた各種研修を用意しています。詳しくは「どんな風に成長できる?」をご覧ください。
Q仕事はどのように進めていくのですか?
A個人で完結する仕事は少なく、チームで連携して進めることが多いです。様々な年代・部門の人と関わりながら進めていくため、コミュニケーションを大切にしています。
Qテレワークの実施状況はどうですか?
A利用頻度は職種によって異なりますが、業務を効率的に行えるようにテレワークも活用しながら働いています。
Qホールディングス制ですが、会社をまたいだ交流や異動はありますか?
Aartienceでの採用となり、配属先に応じて各社に出向する形となりますが、事業を進める中で研究発表や勉強会など、他の会社と連携する機会が多くあります。また、制度として自己申告制度、公募制度、キャリアチャレンジ制度などがあり、会社や部門を超えて異動する社員も多くいます。
※各社に出向するにあたり、待遇や制度に違いはありません。
Q海外と関わる機会はありますか?語学力は求められますか?
A扱う製品や市場によっても異なりますが、artienceグループは海外売上高比率が50%以上とグローバル展開を進めており、海外と関わる機会は多くあります。海外駐在は30歳前半から、会議や出張は若手のうちから機会があります。採用選考時に語学力で判断することはありませんが、将来的に生かせる機会は豊富にありますので、勉強しておいて損はありません。
Q女性の割合を教えてください
A2016年以降、新卒採用における女性採用比率は3割以上となっています。一部の製造所などは比率として少ないところもありますが、営業職や生産系職種での活躍の幅も広がっており、職場環境・風土の整備も進めています。女性が働きやすい企業の外部評価として、「プラチナくるみん」「えるぼし」など各種認定も取得しています。
Qダイバーシティに関してどのような取り組みを行っていますか?
ACorporate Philosophy:「人間尊重の経営」の観点より、社員一人ひとりが個性や強みを発揮して働くことができる職場環境の実現に向け、DE&I推進室を設置してダイバーシティを推進しています。(詳しくはコーポレートサイト「ダイバーシティ&インクルージョン推進」をご参照ください。)
当社では「人権の尊重に関する基本方針」「ダイバーシティと人権に関する方針」に基づき、社員一人ひとりの人権及び多様性を尊重しています。採用選考においても同様に、公正の視点で不利益を被ることがないよう厳正に対応しています。
Qワーク・ライフ・バランスについて教えてください
A社員がワーク・ライフ・バランスを重視しながら仕事の成果を生み出せるように、就業環境の整備を進めています(月平均残業時間は例年10時間以下)。また、キャリアとライフの両立支援を行うため、育児、介護など各種支援を強化しています。
※詳細なデータについては「 ESGデータ集:社会 」をご参照ください。