町田グループCTOインタビュー 自分の夢が叶う会社に

グループCTO 町田 敏則のメッセージ動画を公開いたしました。
artienceグループが大切にしている、イノベーションを起こすために必要なポジティブな働き方について語っています。

インタビュー日:2025年2月17日

町田グループCTOインタビュー
「自分の夢が叶う会社に」(3分10秒)

やっぱり夢を叶えられる会社にしたい。

会社が儲かることって、結果的にそうであって。
いやいや、一番は自分の夢を叶えることだと。

挑戦を重ね、夢を叶える

チャレンジングな人を求めていますね。やっぱり。
我々、一つひとつのプロジェクトが少人数なんです。5人とか。
新入社員は無理ですけど、 3年目ぐらいでもリーダーになることができるわけですよ。
50人プロジェクトの一番最後の1人、2人より 、3年目で5人プロジェクトのリーダーになりますよって面白くないですか。

やろうよって言って止める人はあまりいなくて。
そうやっていろんな挑戦をして、そのうちのいくつかが当たっていって、自分の夢を叶えていくと。
そういう人を求めています。

入社した頃は世界にないものを3つ作りたいと思っていました。
2つは作ってるんですね。
多分生活の中で普通に使っている、世界中で使ってる技術を自分が生み出したなっていう自負がありまして。
それを何度もやりたいという思いがあって。
どんどんどんどん新しいものにチャレンジしようっていう形でやってきています。
あと1個作りたいですね。

自信はありますよ。もちろん。

ニュートラルな議論でイノベーションを起こす

artienceには、個別に言うと数え切れないぐらいのテクノロジーがあって。
3つのコア技術の周辺に、いろんなものをやってるっていうのが我々の強みだと思っています。

イノベーションとは、新結合だと。
あれとこれを組み合わせることで、新しいものができるんじゃないか。
さらに外に目を向けて、あの会社の技術とうちの技術をくっつけると、また面白いものができるんじゃないかと。
やっぱり、新しい技術を作る、製品を提案するみたいなところが、
我々の強みであり、全然できると思ってます。

もう完全に新入社員からCTOまでニュートラルです。
技術に対しては課題が常にあるわけで。
そこに対して課題解決の案を出していくみたいな感じで、ワイワイガヤガヤやりながら話をして
僕も技術本部長とかCTOとかということとは別に、いち技術者として議論に入って、 技術者としてはこう思うよ、みたいなのをやってますね。

「言われた仕事」より「やりたい仕事」

元々風通しが良く意見が言える雰囲気の会社ではあります。
特にコーポレートR&Dは、20%ぐらいの自由探索活動の領域があって、
それって毎週金曜日だけは自由にやっていいよ、みたいなもんなんです。
自由にやって結果的に結果が出たらプラス評価しますよと。

言われた仕事をやるより、やりたい仕事をやった方が絶対ポジティブというか、成果はありますよね。

I want to make this company a place where employees can fulfill their dreams.

Whether the company makes a profit is ultimately just the result of our labors.
The most important thing for us is that employees fulfill their dreams.

Taking on new challenges and making dreams come true

We want to employ people who are willing to take on challenges.
At our company, we have small teams executing each project.
The teams are usually around five people.
It can be challenging for new employees, but those in their third year at the company can become project leaders.
Don’t you think it’s more appealing to become the leader of a five-person project after three years than to be the first or second from the bottom in a 50-person project?

At our company, no one will tell an employee to stop trying new things.
We want to hire people with a thirst for challenges who are keen to pursue success and fulfill their dreams.

When I joined the company, I also wanted to create three things that didn’t exist in the world.
And I’ve actually created two of them.
I take pride in having created technology that people around the world use in their daily lives.
Personally, I want to experience this again and again, so I keep taking on new challenges.
Now I want to create the last one.

Of course, I’m confident that I can do it.

Innovation through neutral discussion

We have countless different technologies.
I believe our strength lies in having three core technologies, each supported by a wide variety of related technologies.

I believe that innovation can mean “new combinations.”
I think that by combining this technology with that one, we can create something new, or by merging that company’s technology with ours, we can create something unique.
I believe our strengths lie in our determination to create new technologies and propose new products based on them, as well as our ability to actually bring them into existence.

At our company, whether you’re a new employee or the CTO, everyone can share their opinions equally during discussions about technology.
There are always challenges to overcome, but at our company, many people come up with various solutions.
During discussions, I make it a point to express my views as an engineer, rather than as the Senior General Manager of R&D or CTO.

Do the work you want, not the work you have to do

Our company has always fostered an atmosphere in which everyone feels comfortable expressing their opinions.
Especially in corporate R&D, employees have the discretion to freely pursue their own R&D, as long as it does not exceed 20% of the total scope.
This 20% is like saying you can do whatever you want every Friday.
If this produces good results, that employee will be evaluated highly.

Doing the work you want to do is definitely more appealing than doing work you’re told to do, and it tends to deliver better results.

我希望把公司打造成员工可实现梦想的地方。

公司盈利与否只是个结果。对本公司而言,最重要的是让员工实现其梦想。

迎接新挑战,实现梦想

需要不断去挑战的人才。
在本公司,由少数员工组成小组担任一个项目。
每个小组大概5名左右。
因此,新员工或许不能马上成为负责人,但工作第3年,就有机会成为项目负责人。
工作第3年就有机会成为项目负责人,这不比在一个50人的项目小组中处于末位更有挑战性?

对乐于挑战新事物的员工,本公司里不存在拖后腿的上司。
本公司就需要具有这种精神的人才:不断挑战新事物并取得成功、从而梦想得以实现的人才。

我在刚参加工作时,就发誓要打造出3种世界上没有的技术。
目前为止已经打造出两个。
我非常自信有能力研发出世人日常生活中使用的技术。
我自身希望拥有更多这样的经历。所以,我不断进行新的挑战。
还有一个想研发的技术。

对此,我当然很有自信。

通过中立讨论进行创新

本公司拥有数不清各种各样的技术。
核心技术有3个。而且,还拥有与其相关各种各样的技术。这也是本公司的强项。

我认为所谓“创新”,就是引入“新组合”。
这个技术与那个技术相组合不就会产生新技术?别的公司的技术与本公司的技术相结合就会产生更有趣的技术。我一直都这样认为。
本公司的强项在于拥有研发新技术,并在此基础上推荐新产品该种创新精神。除此之外,还具有将其实现的能力。

本公司在讨论有关技术问题时,对新员工和CTO(首席技术官)一视同仁,人人皆可畅所欲言。
业务层面上经常存在各种各样的课题。在本公司,针对这些课题,许多员工都会提出各种不同的解决方案。
就我自身而言,与讨论课题的时候,不是站在研发总部长或者CTO的立场上,而是作为一名技术人员阐述自己的见解。

做你想做的工作,而不是你必须做的工作

本公司自成立以来,就拥有员工人人皆可畅所欲言的风气。
特别是有关企业R&D,如果在整体R&D时间20%左右的范围内,我们赋予员工自决权。员工可自己决定如何进行自己想做的研究开发。
这里所言及的20%,换而言之,每周星期五可自由去做自己想做的研究开发。
如果取得好成果,我们就会给与高评价。 相对被指定的工作而言,对自己想做的工作定会更有积极性,也容易出成果。