お知らせ
東洋インキ株式会社
東洋インキの構造色が第120回太平洋展入選作品に使用されました
薩摩鶏の複雑で美しい尾羽の色の変化を疑似体験
本ページはAIを用いて翻訳しています。
artienceグループの東洋インキ株式会社(代表取締役社長 安田 秀樹、東京都中央区)の構造色インキが、120回太平洋展の入選作品である山崎清子氏の絵画「薩摩鶏(総黒)」の薩摩鶏の美しい尾羽や雲の表現に使用されました。

artienceグループが開発した構造色インキは、顔料や染料などの色素を用いず、微粒子が3次元的に規則配列した構造を有するコロイド結晶の光の回折・干渉により発色します。鮮やかに発色するほか、角度によって見える色が変化することで、既存の画材にはない新しい表現が可能になります。
山崎清子氏の絵画作品「薩摩鶏(総黒)」では、東洋インキが提供した構造色インキを塗工した布地を、アクリルや油絵の具で着彩したキャンバスに貼り付けることで、薩摩鶏の複雑で美しい尾羽や空にたなびく雲を表現しています。
本作品は、9月2日から7日に千葉県立美術館(千葉県千葉市)で開催される「太平洋美術会千葉支部展」にてご覧いただけます。
印刷インキのリーディングカンパニーである東洋インキは、色彩表現が持つ可能性を広げることで感性に響く価値を創りだし、心豊かな未来の実現に挑戦してまいります。
山崎清子氏コメント
この度、artience株式会社様のご協力により、絵画作品の一部に構造色シートを使用させていただく機会に恵まれました。貴重な素材制作にご協力いただいた関係者の皆様には、あらためて御礼申し上げます。ありがとうございました。
今回構造色シートを使用させていただいた作品は「薩摩鶏(総黒)」です。私が油絵に興味を持つ契機となったのは薩摩鶏(昭和18年:国の天然記念物に指定)を描いた大きな油絵でしたが、一度も目にしたことのない薩摩鶏を描いてみたくなり、鹿児島での薩摩鶏品評会を取材に行った際に、「総黒」という薩摩鶏に出会ったことがきっかけでした。
薩摩鶏には、「白笹」「赤笹」「総黒」「太白」の種類があります。総黒は、全身の羽根色が黒一色ですが、見る角度で色が赤やピンクや銀色、青、緑、紫と劇的に変化するのです。その美しさに圧倒、魅了され、どうにかその体験を絵画でも表現できないかと模索していたところ、artience株式会社様の「構造色シート」を知りました。この構造色シートは、総黒と同じように見る角度で劇的に色が変化する大変美しいもので、羽根の構造による光の反射による色の見え方の変化の疑似体験ができるのでは、と考えたのです。
また、薩摩鶏の歴史は長いのですが、養育者の高齢化に伴い、個体数減少が杞憂されています。そのような状況の中、現代の新しい技術を用いた美しい構造色シートを絵画に用い、鑑賞者が動くことで色が変化するという不思議な体験を、ひとりでも多くの方にしていただき、薩摩鶏に興味を持っていただく契機となれば大変嬉しく思います。
山崎清子
MFA(芸術修士):京都芸術大学大学院
関連ページ
顔料および染料を用いない印刷型の構造色シート
https://www.artiencegroup.com/ja/products/rd/structural-color.html
色材設計技術で、今日より美しい明日へ
https://www.artiencegroup.com/ja/column/technology/bettertomorrow.htmll
以上
本件に関するお問い合わせ先
東洋インキ株式会社
マーケティング本部 新事業開発部
TEL:03-3272-0919
報道・出版関連、その他一般の方々
artience株式会社
グループ広報室
TEL: 03-3272-5720
MAIL: info@artiencegroup.com