サステナビリティ

サステナビリティ トップ

資源循環

基本的な考え方 

artienceグループは、3R推進※やプラスチック資源循環およびプラスチック廃棄物削減の取り組み推進をグループマテリアリティ2025-2030のKPI・施策に定め、モノづくりでの環境負荷低減とバリューチェーンにおける資源循環を進めながら、事業を通じて持続可能な社会に貢献することを目指しています。
限りある資源の有効活用と環境負荷の低減に向けた資源循環型社会の実現には、業界の垣根を越えて社会全体で取り組む必要があります。当社グループは、自社だけでなく他業界も含めて共同で推進し、パートナーの皆さまとさまざまな形で協業しリサイクルシステムの構築によるプラスチックの再資源化に取り組んでいます。

  • 3R推進:3R(スリーアール)とは、リデュース(Reduce)、リユース(Reuse)、リサイクル(Recycle )の3つを推進すること
製品ライフサイクルと資源循環に向けた取り組み
製品ライフサイクルと資源循環に向けた取り組み
製品ライフサイクルと資源循環に向けた取り組み

目標と実績

目標

グループマテリアリティ2025-2030

実績

廃棄物、資源循環の実績
KPI・施策 2024年度実績
プラスチック資源循環、プラスチック廃棄物削減の取り組み推進
  • 複層モノマテリアルパッケージなどの開発と製品化
  • 生産拠点やオフィスの廃棄物等の削減活動を推進
  • 剥離脱墨リサイクル技術とその実用
  • 事業所・製造所での取り組み
  • イニシアチブへの参画